赤ちゃんの発育を助けるのに持ってこいのスイマーバ。
しかし、「安全に使えるの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。

というわけでこんにちは!
当ブログを運営している「ぽんちゃん」と申します。
我が家は息子が5ヶ月半の頃にスイマーバのボディリングを購入しました。
生後6ヶ月に入ってから使い始め、約1ヶ月経ちました。
毎日使っているのですが、外れるといった問題は起きませんでした。
初めて使ったときには、気持ちよさそうにぷかーんと浮かんでいました。
だんだんと浮かぶ感覚に慣れた現在は、足をバタバタさせたり、浴槽の壁をキックしたりして楽しんでいます!

しかし、使っていて注意しないといけないなと感じた点がいくつかありました。
そこで、スイマーバのボディリングを1ヶ月間使用してみての感想や、使用時に気をつける点をお伝えしようと思います。
この記事を通して、お子さんが楽しく遊ぶための使い方がお伝えできると幸いです。
この記事の目次
スイマーバとは?どんなことが期待できる?
レビューに入る前に簡単にスイマーバのことを紹介しておきましょう。
スイマーバ(Swimava)は、イギリス生まれのスポーツ知育玩具メーカーで、おもに赤ちゃんが装着するための浮き輪を販売しています。
スイマーバが発売している浮き輪には次の2種類があります。
首リング | ボディリング | |
特徴 | 首に装着するタイプの浮き輪 | 胴体に装着するタイプの浮き輪 |
価格 | レギュラー:3,300円(税込) プチ:3,300円(税込) | ベビー:3,520円(税込) キッズ:3,520円(税込) |
対象年齢 | 18ヶ月かつ体重11kgまで | 対象6ヶ月〜2歳 |
サイズの 目安 | レギュラー:首周り29cm プチ:首周り26cm | ベビー:胸囲43〜49cm キッズ:胸囲48〜49cm |
- 水に対する恐怖心を払拭することができる
- バランス感覚を養うことができる
- 浮力に支えられるので腰がすわってなくても全身運動ができる
- ほどよい疲労により睡眠の質が高くなる
スイマーバ「ボディリング」を買ったキッカケ
私は息子が生後3ヶ月(だいたい首が座ったくらい)のときにスイマーバの首リングの存在を知り、主人に見せたところ、次のように言われました。

首も完全にすわってないのに、首に浮き輪をつけて浮かばせるのは危なくない・・・?
そのときはまだボディリングの存在を知らず、何となく主人の発言に納得したので、購入を見送ることにしました。
しかしある日、楽天市場でボディリングの存在を発見・・・!
再び主人に話すと、次のような返答が。

胴体に巻くタイプなら安全そうやね。
購入してみたら・・・?
このような経緯でスイマーバを買うことになりました。
ちなみに、私たち夫婦がスイマーバを購入した理由をまとめるとこのようになります。
- 夫婦ともに泳ぎが苦手なので、早いうちに水への恐怖心を拭いたかった
- 湯船に浸かるときに息子が暴れるので、逆に運動をさせようと思った
- 小さいうちに運動ができるようになっておくと、自己肯定感が高まるため
- 首リングを装着している姿がビジュアル的に可哀想な感じがした
- 購入しようと思ったのが生後5ヶ月半のときで、もうすぐボディリングを使える月齢だった

ではここから、ボディリングを普段どのように使っているのかをお伝えします!
ボディリングの付け方
ボディリングの付け方は次の通りです。
(まだ手順の写真を撮れていないので、文章のみ載せておきます!)
ボディリングで事故を起こさないために気をつけていること
ボディリングを装着したら、いよいよ子どもを遊ばせるわけですが、やはりリングが外れて事故が起きたらと考えると不安になってしまいます。
なるだけ何ごとも起こらないよう、普段ボディリングを使うときは次の点に注意しています。
- 空気の量を常にいっぱいにしておく
空気の量が減ってしまうと浮力がなくなってしまいます。また、空気が減ると締め付けが弱くなってしまうので、スポッと抜けてしまうかもしれません。空気の量が減ったらその都度付属のポンプで空気を入れるようにしています。 - 装着前に水に沈めて破損がないか確認する
子どもにボディリングを装着する前に、一度ボディリングを水に沈めています。そうすることで、穴が空いていないかを調べることができます。穴が空いていたら沈んでしまうので注意が必要です。 - 常に目を離さないようにする
これが最も大切です。私は一緒に湯船に浸かり、あがる前の1分間だけひとりで自由に泳がせています。その間は、もしもの場合に備えて、すぐに手をのばせる洗い場から見守っています。

普段、ボディリングを使うときは上記のことに注意しています。
そのため、これまで特に問題なくボディリングで遊ぶことができています。
生後6ヶ月の赤ちゃんにボディリングを使った感想!サイズ感はゆるい?
最後にボディリングを使った感想をお伝えします。
結論から言うと、ボディリングを購入して良かったなと思います。
というのも、使用して1ヶ月経ちますが、特に問題なくお風呂で遊んでいますし、寝かしつけにかかる時間が短くなったように感じるからです。
この調子で水に慣れていってくれるといいなと思います。

ただ懸念点としては、まだ胴回りに対してボディリングのサイズが少し大きいということ。
ボディリングの対象時期は6ヶ月からですが、生後6ヶ月といえども体格差がありますよね・・・。
息子にもまだゆとりがあり、腕を組んでいるので、上手くボディリングに引っかかっている状態です。
ちなみに、息子の胴体を測ったところ43cmでした。それ以上のサイズがある子であれば、安全に使えるのではないかと思います。

ぜひ、お風呂でお子さんとスイマーバデビューしてみてくださいね・・・!