「FammのWebデザイナー講座ってどんな講座内容なんだろう・・・?」
「講座終了後、本当にWebデザイナーとして自宅で働けるようになるの・・・?」
「15万円も支払って講座を受講するのだから、後悔のない選択をしたい・・・。」
あなたはこのように考えていませんか?
最近よくインスタで広告を見かける「Fammママ専用Webデザイナー養成講座」。
育休の時間を有効活用できるし、何より今後は自宅で働く人が増えていくため、講座を受講してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

というわけでこんにちは!
当ブログを運営している「ぽんちゃん」と申します。
私はつい先日まで、FammのWebデザイナー講座を受講していました。(2021年2月受講)
私もあなたと同じように、「将来の働き方を見直したい!」「育休を有効活用したい!」と思って講座を受講したひとりです。

ただ、実際に講座を受講する中で感じたことは、向き不向きがあるということ。
例えば、講座の中でWebデザインの基本的なスキルを学ぶことはできますが、実務レベルまでは到達できないので、卒業後すぐに転職するのは難しいです。
「卒業後すぐにWebデザイナーとして稼ぎまくるぞ・・・!」と考えている方にとっては、少し拍子抜けする内容かもしれません。
そこで今回は、実際にFammのママ専用Webデザイナー養成講座を受けた私が、講座の内容や実態、感想をお伝えします。
この記事があなたのお役に立てると幸いです!
Famm Webデザイナー講座 無料電話説明会申し込みはこちら
この記事の目次
FammのママWebデザイナー養成講座とは?学べるスキルや料金について
すでに知っている方もおられると思いますが、改めてFammのWebデザイナー養成講座の概要をお伝えします。
学べるスキル | HTML、CSS、Photoshop |
受講期間 | 1ヶ月間(3時間×5回) |
料金 | 16万2,800円(税込) |
特徴 | ・Zoomによる授業のため、家にいながら講座を受講できる ・ベビーシッターを無料で利用可能 ・8人の少人数制なので、サポートが手厚い ・卒業後にFammからデザイン案件を受注可能 ・講座の内容が録画されているので復習ができる |
FammのWebデザイン講座の最大の特徴は「育児中のママのための講座である」ということ。
例えば、5回の講座受講期間中はベビーシッターを無料で手配していただけます。
そのため、講座スタート当時、4ヶ月の赤ちゃんがいた私でも自宅で安心して講座を受講することができました。

では概要の説明はこの辺にして、ここからは講座の中身がどうだったのかを具体的にお伝えします。
FammのWebデザイナー講座の内容を詳しく紹介

まずは講座の流れや中身をお伝えします。
顔合わせ会はおよそ30分ほど、本講座はそれぞれ3時間でした。
- 顔合わせ会
今回の講座受講者の自己紹介を兼ね、Zoomの使い方を覚えるための会。自己紹介で自分の番が来たのにミュートを解除できずテンパりました(笑) - 1回目:Photoshopの基本操作をマスターする
Photoshopというデザインソフトの操作方法を学ぶための回。写真に切り抜きや合成を施し、お題のバナーを作成しました。Macのトラックパッドの操作に不慣れで講義中パニックになりました。(たまたま家にあったマウスを使ったらスムーズに操作ができました・・・!) - 2回目:Webの世界を理解しマークアップを習得する
Webサイトが表示される仕組みやサイト制作の流れ、HTMLの記述方法を学ぶ回。ちなみにHTMLとは、Webページをインターネットに反映させるための言語のことです。コーディングソフトの初期設定の仕方や使い方も学びました。 - 3回目:CSSを理解しコーディングスキルを身につける
CSSの仕組みと記述の仕方を学ぶ回。CSSとはウェブページのスタイル(デザイン)を整えるための言語のことです。この回はWebページのデザインがどのように作られているかが分かり、楽しく受講できました。 - 4回目:CSSのコーディングスキルを習得する(応用)
CSSの記述方法の応用を学ぶ回。クリックを誘発しやすいボタンや横並びのレイアウトなど、最近のWebサイトでよく見るデザインの記述方法を学びました。 - 5回目:レスポンシブを理解しjQueryアニメーションを実装する
Webサイトを閲覧する際の端末によってWebページの表示のされ方が異なります。そんの端末ごとの表示の切り替えを自動で行うのが「レスポンシブ」です。第5回目はレスポンシブWebデザインの記述方法やアニメーションの実装方法を学びました。この回は途中でついていけなくなっていました(汗)
- Adobe Photoshopのインストール
バナー制作やWebサイトのデザインに使う「Photoshop」というソフトをPCにインストールします。Photoshopは通常月額1,000円ほどしますが、Photoshop自体は第1回目の講座でしか使わないので、1ヶ月間の無料体験版を使う形になります。 - Zoomのインストールとテスト
オンライン講座の配信に使うためのビデオ会議ソフトをあらかじめPCにインストールしておきます。画面共有の仕方やミュート解除の仕方などを事前に練習しておいた方が良いです。ちなみに、Zoomは無料で使えますよ! - Googleアカウントの作成
WebサイトのプランニングシートやコーディングしたファイルをGoogleドライブというクラウドサービスで共有します。Googleドライブを使う際に、Googleアカウントが必要となります。 - Facebookアカウントの作成
講座期間中の各種アナウンスや講師への質問を専用のFacebookグループで行います。そのため、Facebookアカウントが必要になります。 - Progateでコーディングの練習
Progateとは、HTML・CSSコーディングを無料で練習できるオンライン学習サービスです。講座中に教えてもらえるHTML・CSSのコーディングは割とざっくりしているので、事前にProgateでコーディングの練習が必要です。(>>Progateはこちら)
- オリジナルバナーの作成
- オリジナルWebサイトのプランニング
- オリジナルWebサイトのデザイン制作
- オリジナルWebサイトのコーディング
各回の講座の最後に宿題が課されます。
宿題の内容はその日の講座で学んだことの応用編です。
成果物が完成したらFacebookグループにて講師の先生に提出します。
宿題を提出した人は、次回の講座の冒頭で先生からアドバイスをもらえるので、積極的に取り組んだ方が良いです!

ざっくりとですが、Fammの講座内容をまとめてみました。
ここからは、上記の予習や講座、宿題を一通りこなしてみて、どのように感じたのかをお伝えします。
講座受講前の私の状態
ここからは私なりに講座を受けてみてどんな感想を持ったのかを紹介します。
ただし、私が「良い」と感じても、人によっては「良くない!」と感じることもあるでしょう。
なのでまずは、Fammの講座受講前の私の状態(前提条件)をお伝えしておきます!
年齢 | 30歳 |
子ども | 生後4ヶ月の男の子がひとり |
主人 | IT企業勤務 (完全リモートワーク) |
居住地 | 福岡県の田舎 |
PCの使用経験 | 会社でWindows PCの利用経験あり。 資料作成程度なら可能。 |
PC所有の有無 | 主人が持っていたMacbookを利用 |
自宅のWi-fi環境 | もとから契約済 |
受講目的 | 今後転職をするときの選択肢の幅を広げたい。 |
受講理由 | 妊娠中にコロナ渦になり在宅勤務を経験。 今後は在宅勤務での働き方に憧れる。 国もテレワークを推進しているので、今後自宅で働くことが主流になると考える。 デジハリへの通学も検討したが、下記の理由で断念。 ・最寄りのスクールでも移動に車で片道約1時間かかる ・子どもを完全母乳で育てていた ・託児を頼める人がいなかった Fammなら託児つきで、自宅で受けられるため受講を決める。 |

ではそんな私がFammのWebデザイナー講座を受けてみてどのように感じたのかお伝えします!
Fammのwebデザイナー講座を受けてみて良かった点
まず、FammのWebデザイナー養成講座を受けて「よかったな」と感じた点からご紹介します!
- Webデザインの基本が分かった
- オンライン授業なので田舎に住んでいても講座を受講できた
- ベビーシッターを無料で利用できたので講座の受講に集中できた
- 講座の内容が録画されているので後から見返せる
それぞれ詳しく解説いたします。
1、Webデザインの基本が分かった
講座を受けてよかった点、ひとつめはWebデザインの基本が分かったことです。
講座受講前の私は「HTMLってなに・・・?」「MacのPCなんて使ったことないよ・・・。」という状態でした。
ただ、現在はMacを使って、WebデザインやHTMLコーディングをできるようになっています。

もちろん、企業でWebデザイナーとして勤めている方からすれば、私のスキルはちっぽけかもしれませんが、
はじめてHTML、CSSを見て「こんなの無理!」と思っていた頃に比べれば、だいぶ進歩したものだなと思っています。
まだまだできないことだらけですが、徐々にできることを増やしていきたいと思っています。
2、オンライン授業なので田舎に住んでいても講座を受講できた
ふたつめは自宅で受けられたので田舎に住んでいても講座を受講できた点です。
私は現在、福岡県の田舎に住んでいます。
ですので、福岡市内にあるデジタルハリウッドなどのスクールに通おうと思うと、往復で2時間(+授業の時間、その分の交通費)がかかってしまいます・・・。
しかし、Fammの講座はオンライン授業です。
そのため、私のように田舎に住んでいる方でも、移動時間や交通費を気にすることなくWebデザインのスキルを学習することができます。

あとはこのご時世なので、できるだけ人と接触せずに受講できるのはありがたかったです。
3、ベビーシッターを無料で利用できたので講座の受講に集中できた
3つ目はベビーシッターを無料で利用できたということです。
Fammでは講座の受講料金の中にベビーシッターの利用料も含まれています。
なので、親や親戚に子どもを預かってもらえない方でも、安心して受講することができます。

ちなみに、私はベビーシッターを今回初めて利用しました。
知らない人に自分の子どものことを任せることに少し不安もありましたが、預けて良かったなと思います。
うちに来てくださったシッターさんについて流石だなと思った点をまとめてみました。
- おもちゃを持参して遊んでくれていた
- 常に子どもがご機嫌だった
- 子どもの様子を見ながら、粉ミルクを与えてくれた
- 寝かしつけてくれた←うちの子は普段ほとんど昼寝をしないのでびっくりでした!
- 子どもが寝てる間に簡単な家事を済ませてくれた(食器洗い、窓拭きなど)
- シッティング後にその日のレポートを送ってくれた

シッターさんによって個人差はあると思いますが、ウチに来てくださった方は親切丁寧で流石プロ!という感じでした^ ^
それから、人によってはFamm経由で託児は頼まず、同居の家族や友人に頼むケース、シッターを自己手配するケースもあるかと思います。
その場合は、次の条件でFammに費用を請求することができます。
- ベビーシッターを自己手配した場合
請求書と領収書を提出してかかった費用を請求可能 - 別居の家族や友人に託児をお願いする場合
1回一律4,000円で請求可能 - 同居の家族に託児をお願いする場合
Fammへの費用請求は不可
4、講座の内容が録画されているので、後から見返すことができた
4つ目は講座の内容が録画されているということです。
私は講義中に何度か途中退席することや、内容についていけないことがありました。
ですが、講座の内容が録画されていたので、後から講義動画を見返し遅れを取り戻すことができました。
録画されている講義の動画は、卒業後の今でも見ることができるので、何かわからないことがあったときに助かっています^ ^
Famm Webデザイナー講座 無料電話説明会申し込みはこちら
Fammのwebデザイナー講座を受けてみて残念だった点
ここまで、講座を受けてみて良かった点をお伝えしました。
もちろん、良いことばかりではなく、残念だな・期待外れだなと思った点もあります。
- パソコン操作が追いつかず置いていかれていた
- 実務レベルのスキルを学ぶ内容ではないので即Webデザイナーへの転職は難しい
- 受講中のサポートはそんなに寄り添ってもらえるわけではない
それぞれ詳しく解説いたします!
1、パソコン操作が追いつかず置いていかれていた
ひとつ目はPCの操作が追いつかず置いていかれていたという点です。
もともと私はWindowsのPCの操作はそこそこ出来る方だと思っていました。
しかし、今回FammからMacを推奨されたこともあり、Macを使ってみたのですが、これがまた操作が難しい・・・!
例えば、ドラッグ&ドロップの操作や文字の変換機能がWindowsと全く違いました。
PC操作もおぼつかないのにPhotoshopなどのソフトを使うので、途中で先生の話している内容についていけなくなったこともしばしば・・・。

講座内容が録画されているので後で復習することはできますが、講座中はテンパりまくりでした(汗)
2、実務レベルのスキルを学ぶ内容ではないので即Webデザイナーへの転職は難しい
2点目は即Webデザイナーへの転職は難しいという点です。
講座を受講していただければわかると思うのですが、学ぶ内容はHTMLやCSS、Photoshopの本当に触りの部分だけです。
それから、先生の課題を見てWebサイト作りを真似ることはできますが、0から自分でWebページを作るスキルまでは身につきません。
ちなみに、私の主人はIT企業で役員をしており、Web制作に詳しいので事前に次のようにアドバイスをもらってました。

多分講座を卒業してもHTMLやCSSの基本が理解できている状態で、ポートフォリオも実務経験もないから即Webデザイナーへの転職は難しいと思うよ。
卒業後、よくて月に5万円稼げるかどうかじゃないかな・・・?
でもWebデザイナーを志す上でのとっかかりとしては、ハードルも低いし良いんじゃないかな。
今回私の受講目的は「将来の選択肢を増やすため」でしたので、Webデザイン入門という意味ではちょうどいい内容だったように感じます。
ですが、卒業後Webデザイナーとしてバリバリ働きたいという方にとっては十分なスキルは身につきにくいので、別の学習方法を選んだ方が良いと思います。

とはいえ、卒業してからも自主的にWebデザインの勉強をしつづけ、コツコツを実績を積んでいけば、Webデザイナーとして活動できるレベルには到達できるのではないかと思います。
3、受講中のサポートはそんなに寄り添ってもらえるわけではない
3つ目は受講中のサポートはそんなに寄り添ってもらえるわけではないということ。
例えば、講座の内容については、Progateで予習が完璧にできている前提で話が進んでいきます。
また、宿題についても任意なので、先生や運営から急かされることもありません。
全てにおいて自主的に取り組まなければ、Webデザインスキルが身につかない環境でした。
実際、私が受講したグループでWebサイトのコーディングの宿題に取り組み、最後までFacebookグループで先生とやりとりをしていたのは私含め2人だけでした・・・。

何ごともそうだと思いますが、自ら学ぼうとする意欲こそ大切ですね!
Fammの受講中にどれくらいのWebデザインスキルが身につく?卒業後は稼げる?
これからFammのWebデザイナー講座を受けようと考えている人が知りたいこととして、「結局どれくらいのスキルが身につくのか?」があると思います。
現在、私は講座を全て受講し終えた段階ですが、次のようなレベルです。
- Webの世界に足を一歩踏み入れたくらいのレベル
- Webデザインの仕組みや手順は理解している
- けれど、受注したWebサイト制作案件を納品できるレベルではない
- 他人が作ったサイトを真似してやっと作れるレベル
- 自分が作りたいデザインをコーディングできない
- でも講座受講前に比べると格段に成長したと思う
ちなみに、私の主人はIT系の企業で役員をしており、普段からWebデザイナーさんの採用面接を担当しています。
そんな主人に私の現在のレベルを客観的に評価してもらいました。

HTMLやCSSのことを何も知らない人に比べたら、スキルや知識はあると思う。
けど、まだ制作実績がなく、お金をもらって仕事をしたことがない段階だから、ウチの会社で採用する可能性はほぼ0だと思うよ。
そういう意味で言うと、Fammの講座を卒業した段階では、まだまだ実務レベルとは言えないかな。

自分でも現時点で、お金をもらって何かWeb制作の仕事ができる自信はないかな。
でも、今回の受講をキッカケに少しずつ勉強して、私でも出来そうな仕事を探してみて、ちょっとずつ経験を積んでいこうかな。
FammのWebデザイナー講座が向いている人・向いていない人
ここまで、FammのWebデザイナー講座の中身や私が感じたことをお伝えしました。
講座を受講したからと言って、実務レベルのWebデザイナーになれるわけではありません。
しかし、人によってはFammの講座をオススメできるケースもあります。
- 今までWebに関わる仕事をしたことがない人
- Web業界に転身するキッカケが欲しい人
- 講座以外の時間も意欲的に学習できる人
- 予習や復習の時間がしっかりとれる人
- 今すぐにWebデザイナーとして食べていかなくてもよい人
- 実務レベルのWebデザインスキルを身につけたい人
- 講座終了後にWebデザイナーに転職したい人
- 卒業後すぐにWeb制作案件を受注して稼げるようになりたい人
このように、Fammの講座は「Webデザイナーになる上で緊急性が高い人」にはオススメできません。
なぜなら、Fammの講座は1ヶ月という短期間だということもあり、実務レベルまで到達できる内容ではないからです。
(このような方には専門学校や職業訓練学校をおすすめします。)
一方、急ぎではないけれど、将来の選択肢を広げるために、まずはWebデザインの基本を学びたい人にはオススメです。
Famm Webデザイナー講座 無料電話説明会申し込みはこちら

「自分が講座を受講する目的はなんなのか?」事前に明確にしておくと、後悔のない選択ができるでしょう・・・!
迷っている方は無料電話説明会で詳しい話を聞いてみよう!
ここまで記事を読んでくださった方の中には、「うーん。どうしようかな・・・。」と講座の受講を迷っている方もいらっしゃると思います。
そのような方には、いきなり講座に申し込むのではなく「無料の電話説明会」に申し込むことをオススメします。
というのも無料の電話説明会では、ただ講座の内容を聞くだけなく、今あなた自身が抱えている不安や疑問に対して真摯に回答していただけるからです。

例えば、私は講座を受講する上で、子どもがまだ4ヶ月であることが不安でした。
講座中はベビーシッターを利用できるとはいえ、自主学習をするためのスキマ時間が確保できるか分からなかったからです。
しかし、無料の電話説明会では、「生後3ヶ月の赤ちゃんがいるママさんも受講されてますよ!」と教えてもらうことができ、講座受講にあたっての不安を解消することができました。
このように、本当は受講してみたいのに、いろんな不安があって受講は難しいかもと考えている方も多いと思います。
そんな方にはまず、無料の電話説明会で詳しい内容を知り、気になる点は質問をしてみることをオススメします。
(「電話説明会」という名称ですが、担当者の方と1対1で電話をするだけなので、ざっくばらんに質問可能です。)

ちなみに、いま無料の電話説明会に参加すると「講座受講料が無料になるキャンペーン」をできます。
本気の方はお早めに電話説明会にご参加ください!
Famm Webデザイナー講座 無料電話説明会申し込みはこちら
無料電話説明会の申し込み方法・手順を画像付きで解説
Fammの電話説明会の申し込み方法は簡単です。
まずは、「Fammママ専用Webデザイナー講座 公式ページ」へアクセスします。





以上で無料電話説明会の申し込みは完了となります。
電話がかかってくる前はドキドキしますが、女性スタッフが丁寧に説明してくれるので安心してくださいね。
Famm Webデザイナー講座 無料電話説明会申し込みはこちら